今、「寺婚活」が大人気でキャンセル待ち続出!
お坊さんが婚活も非日常体験も導いてくれる
婚活。
今ではたくさんのジャンルの婚活があると思います。
ランニング婚活、ねこんかつ、ラーメン婚活…
書き出したらキリがないくらい、行こうと思ってもどれに行っていいか分からないほどの婚活があります。
その中でも今回はキャンセル待ちが日常茶飯事、抽選に選ばれたら最早勝ち組レベルと言われる「寺婚活」について詳しく書きたいと思います
お寺だから少し堅そうな人ばかりなのでないか?
お寺が舞台の婚活だから料金が高いのではないか?
そもそも寺婚活って何なのか?
そんな疑問や婚活の悩みなどを解決できる記事を一挙大公開させて頂きたいと思います!
そもそも寺婚とは?4つの特徴あり
和尚さんは元々縁組(婚活)を手伝っていた
そもそもお寺で結婚式を挙げられるなら、その手前の準備や相談などはどうしているのか?
結婚式場で結婚式を挙げるのと同様、お寺で結婚式が挙げられるなら当然全部お寺で進めていくことになります。
ということは、もっと辿ると結婚する相手のことやこれから自分はどうしていったらいいのかなどの話は、お寺でお坊さんとすることはできるのかと言ったらこれももちろん可能です。
つまり今では寺婚活として認知されているけど、その遥か前からお寺でお坊さんは私たちにその教えを説いて、結婚という幸せへ導いてくれていた歴史があったのです。
お寺だからこそ出会える人柄
寺婚活ならではの特徴になると思うのですが、やはり出会える異性は誠実で真面目な方が8割を占めます。
日本文化が好きだったり、お寺や神社が好きな人のイメージと言ったらチャランポランな人より誠実で真面目な人のイメージがありますよね?
まさにその通りで、寺婚はそのイメージ通りの特徴が如実に出てくれるから安心で安全な異性に出会えることも大きな人気理由になっています。
残りの2割の方は出会いたいという気持ちもあるようですが、単純に日本文化やお寺・神社などが好きすぎるから行くという方です。
参加費3000円ほどを支払うのでなく、納めます
寺婚活は、参加される人たちをお客様として扱うのではなく、あくまで縁結びのお手伝いとして私たちに教えを説いてくれるのです。
なので支払うというよりは納めるという表現が正しいと思います。
お坊さんたちは無給で活動をしてくれますし、参加して納める3,000円も経費として払うだけなので会員料金や登録料金などは一切かかりません。
主催元は基本的にお寺ですが、主催元がお寺ではない場合には会員料金や登録料金がかかる場合があります。
今のご時世だから中々気が付かなかったところですが、今思えば人との素敵な出会いに多額のお金がかかってしまうというのは、不自然に感じる所もありましたよね。
人としてダメな時はお坊さんからお説教タイム
まさに「喝!」ですね。
素敵な異性に出会いたいのはもちろんのことですが、それ以前にあなたは素敵な異性に入るのでしょうか?
もしかしたらこれまでの婚活やイベントなどで、あなたの異性の条件に会う人がおらずテンションが下がってしまっているのを露骨に出してしまったり、はたまた早く帰宅してしまったりという経験はありませんでしょうか?
寺婚ではそのようなことがありましたらお坊さんが発見次第、あなたに「喝」を入れてくれます。
人には短所があるのが当たり前。
素敵な異性に出会いたいのは当たり前。
人の良いとこのみを見続けて、初めてあなたは出会った方と幸せを生み出し続けることができるでしょう。
お坊さんはプロなので人としてダメな部分が見え透いてしまたら、きっと「喝」を入れて正しい道に歩ませてくれます。
これを機会に出会いだけでなく、自分磨きもしてみたらいかがでしょうか?
寺婚の基本情報集
費用は?
お寺で婚活してお坊さんもいるなら費用は高いのではないかと思いますが、上記でも少し触れたように基本的に寺婚は利益目的ではありません。
主催元にもよりますが平均して3,000円~5,000円が相場です。
またご尊像など普段、参拝に行くくらいでは見れないお寺ツアーもありますので、婚活目的だけでなく、お寺巡りが趣味の方にとったら参加費の割にとてもオトクになっています。
場所は?
・東北地方
→宮城県
・関東地方
→東京都、神奈川県、埼玉県
・中部地方
→愛知県、静岡県、岐阜県
・近畿地方
→京都府、奈良県
・中国地方
→広島県
・九州地方
→大分県、長崎県
こう見ると北海道、沖縄を除いて地方各地で行われていることが分かります。
今人気右肩上がりの日本文化ならではの寺婚、まだまだ広がっていくことは間違いありませんね!
参加人数は?
お寺に行ったこと、中に入ったことのある人なら分かると思うのですが、開催場所がお寺ということもあって少人数で行うところはありません。
少なくて合計20人、男女比は5:5~4:6
多いところで合計200人、男女比は5:5
という調査結果となりました。
個人的にはせっかく経験しにいくなら、出会える異性も少ないよりは多いほうが良いと思います。
万が一、参加者が少なくてふてくされでもしたら「喝」ですからね。
普通のパーティー形式と違って実際は何をやるの?
一般的なパーティー形式の婚活と違って、寺婚では以下のような仏教体験を共同作業で経験してもらいます。
- 開会式
- ご尊像にお参り
- お守り授与
- お坊さんの良縁祈願
- 座禅体験
- 和菓子作り
- 水引き
- 数珠作り
- 談話時間
時間もゆっくり取れることにより、また共同作業なら相手の細かい仕草や性格も分かるというメリットがあります。
こうしてみると内容盛りだくさんで、非日常生活も味わえて良い刺激になりそうですね。
あなたの独身生活、南無阿弥陀仏
婚活の中でも普段聞きなれない「寺婚活」についてここまで書かせてもらいましたがどうだったでしょうか?
あなたの知らないところで独身のライバルたちはどんどん理想のパートナーと幸せを作りに行っています。
パーティー形式でドレスはちょっと苦手、誠実で真面目な人に中々出会えない、退屈な毎日に刺激を与えたい。
理由はなんであれ人気右肩上がりで成婚を続出させている寺婚に興味が湧いたら試しに一度参加してみてはいかがでしょうか?
些細なきっかけがあなたの継続する幸せになることを願っております。