世界最大のイルミネーションと呼ばれる「ハウステンボス」が印象的な長崎。
そんな長崎の独特な文化について調査してきました!
長崎県民ならつい頷いてしまうようなレベルのあるあるだらけを集めたので、今よりももっと長崎県が魅力的に見えるはず!
長崎あるある15選
それでは長崎あるあるを、文化編・食事編・言葉編に分けて紹介していきます!
もっと深く長崎県を知っていきましょう。
~文化編~
文化には歴史が映りますよね。長崎ならではの、歴史を感じる文化ばかりです。
他の県からしたら珍しい独特な文化ばかりなので、かなり不思議に感じるかもしれません。
お盆はお墓で花火
お盆の時期は親戚で集まることは他県でもあることですよね。
しかし、独特なポイントは親戚一同でお墓で花火をするんです。
また、お墓に彫られている文字は金になっていてこれも長崎だけの文化なんですよ。
精霊流しは静かじゃない
精霊流しと聞くと、静かでおとなしい文化のように感じるでしょう。
さだまさしの歌のイメージもあるかもしれませんね。
しかし、実際の精霊流しは全く静かなお祭りではありません。
花火や爆竹の音と光が鳴りやまないにぎやかな1日になり、爆竹は箱買いが当たり前です。
なんと音を鳴らしている本人は、耳栓をしているようですよ。
自転車にはほとんど乗らない
長崎県は坂が多いのが特徴です。
そのため、自転車で移動する方は圧倒的に少数派です。
女性は経験豊富な人が多い
長崎の女性は総じて積極的な性格の方が多いです。
そのせいか男性よりも女性のほうが、恋愛にまつわる経験値が高い傾向に。
長崎出身の女性と付き合ったら、リードしてくれるかもしれませんね。
8月9日は登校日
長崎県に原子爆弾が落とされた8月9日は、県全体で登校日と決まっています。
夏休みの真っただ中ですが、みんなこの日は登校するそう。
他の県ではない長崎県ならではの、歴史を感じますね。
デートにはキラキラがつきもの
長崎のお祭りやイベントは何かと”キラキラ”しています。
有名なハウステンボスのイルミネーションが、代表的な例でしょう。
その理由は長崎の男性の認識として「女性はキラキラしたものが好き」というものです。
長崎出身の男性と付き合ったら、ロマンティックな1日を過ごせそうですね。
~食事編~
文化の違いを感じるのは食事が1番大きいかもしれません。
関東と関西では、同じ料理でも味付けが違うことはよくあることですよね。
長崎の名物と言えば、皿うどんを想像する方も多いと思います。
そんな皿うどんに関する面白い文化がたくさんあるので、ご紹介しますね!
おもてなしは皿うどん
自分の家にお客さんが来たら、何を出しておもてなししますか?
長崎でのおもてなし品は、”皿うどん”一択なんです。
もし、あなたが長崎県民の方の家にお邪魔する時があったとしたら、皿うどんをごちそうされるでしょう。
皿うどんにはソースをかける
「皿うどんにお酢なんてありえない!」
これが長崎県民の主張です。長崎では皿うどんには、ソースが定番。
長崎に行った際には、だまされたと思ってソースで食べてみてはいかがですか?
お酒のしめはおにぎり
お酒のしめにはラーメンが食べたくなりますが、、、長崎で飲み会のしめにはおにぎりを食べます。
長崎でお酒を飲んだら、おにぎりでしめてみましょう。
リンガーハットが大好き
長崎と言えば「皿うどん」ですが、地元の人たちはリンガーハットが大好きです。
どこにでもあるようなチェーン店ですが、やっぱりおいしいそう。
長崎県民の方におすすめの皿うどんを聞いてみると、かなりの確率で「リンガーハット!」と返ってくるそうですよ。
ちなみに、他県のリンガーハットとは味が違うようなので食べ比べてみても面白いでしょう。
クリスマスには刺身
クリスマスに食べるものってチキンが定番ですよね。
しかし、長崎では刺身を食べるのが定番なんです。
クリスチャンでもないのにクリスマスを祝うなんて!というささやかな抵抗からきているようです。
~言葉編~
方言は、異性にきゅんと来るポイントとしてかなりの人気を抑えていますが、長崎県ならではの方言もかなり独特です。
靴下に穴が開いたら「じゃがいも」
靴下に穴が開いてしまったことを、長崎県民は「じゃがいも」と呼びます。
彼女に「あ!じゃがいもだ!」と言われたら、なんか可愛くて萌えそうですね。
おいしい食べ物「スーパイコ」
みんな知っているあの食べ物のことをこう呼びます。
それは酢豚。なんとも独特な呼び方ですよね!
お店でも「スーパイコ」と表記されているので、一見何の料理か悩んでしまいそうです。
耳の穴を「ほげる」
「耳の穴ほげってよくききな!」
お母さんに1度は言われたことあるあの言葉です。
そう、”かっぽじって”という意味なんですよ。
突然言われても、わからないですよね。
「下界」におりる
山から街を見下ろすときに「下界を見下ろす」という表現を使います。
けして見下しているわけではないのですが、不思議な言い方ですよね。
「下界に降りる」ということは、街に出るということで日常的に使われる言葉だそうです。
長崎あるあるまとめ
長崎のおもしろあるあるを、紹介しましたがいかがだったでしょうか?
あまり長崎の方言などは一般的に知る機会はないと思いますが、かなり独特だといえるものばかりでしょう。
長崎の著名な有名人として、福山雅治さんが挙げられますが、彼もこのような文化で育ってきたのかと考えると面白いですよね。
魅力的な土地・長崎県に旅行に行った際には、ぜひリンガーハットに行ってみてください!